20年乗れるジムニーにするために
数ヶ月前、普段使いに中古のジムニーを手に入れた。10年落ち近い車両である。一般的には、これほどの年式のクルマであれば、フルモデルチェンジが…
数ヶ月前、普段使いに中古のジムニーを手に入れた。10年落ち近い車両である。一般的には、これほどの年式のクルマであれば、フルモデルチェンジが…
シンメトリカルAWDを採用し、安定した走りを提供することが信条だったスバル。だからこそFRレイアウトを採用するBRZは異端児だった。トヨタ…
4〜5年前、イタリアのとあるスポーツカーのプレス向け試乗会の会場でひとりのエンジニアと話していたとき、特に深い理由もなく、普段は何に乗って…
'91年、ちょっと面白そうかと試乗してみたローバーミニ・クーパー1.3。即決でハンコを押した。エアコン、パワステもなく、チョーク引かなきゃ…
三重県松阪市に店舗を構えるチューニングショップ、トップフューエルと言えば、ホンダのチューニングのイメージが強いショップです。過去のシビック…
世界中でSUVが人気を集めています。しかし日本の駐車環境を考えた場合、SUVの車高の高さはマイナスに働くことがありますし、それを理由に購入…
911を筆頭に世界中のファンの心を掴んで離さないポルシェ。今回は、そんなポルシェのボクスターを紹介します。そのオシャレなスタイルと比較的手…
輸入車というとヨーロッパにばかり目が行きがちですが、現代のアメリカ車もおすすめです。かつては燃費が悪い、日本では扱いにくいと言われたアメ車…
近年のホンダのイメージといえば、フィットやN-BOXに代表されるデザインが洗練されていて燃費もいい大衆車を作るメーカーといったところでしょ…
日本に上陸して半年少々の2代目Bクラスが概ね好評で、間もなく導入となる3代目Aクラスに至っては前評判のあまりの高さにちょっとした驚きすら覚…
1989年、平成元年に日本のクルマは世界の頂点に登りつめた。日本のビンテージイヤーと呼ばれたこの年は、GT-Rが復活し、ロードスターが発売…
「蜜月が長く続く分だけ様々なエピソードが生まれ、愛情が深まるほどにこの関係は永遠に続くとすら思えてしまう。それでも別れなければいけないのな…
1997年、東京モーターショーのメルセデス・ベンツブースにて発表された1台のコンセプトカー。Sクラスよりもホイールベースが長く、威風堂々た…
〝夏の終わり〟というのはイコール〝秋の始まり〟だ。というと、うら寂しいような物悲しいような連想をされる方もおられるだろうけど、ちょっと待っ…
今年6月8日、フォルクスワーゲン グループ ジャパン株式会社が日本国内市場に向けて新型「ポロ GTI」と「Up! GTI」、そしてゴルフ …
巻頭特集の『テイストとは何か』で、僕はポルシェ911を引き合いに出しているが、確固とした哲学がどっしりと腰を据えた独自のテイストを持つクル…
消防車といえば一般的にトラックベースで、キャブ後部に消化器材を架装するもの。しかしニュルブルクリンクには、世界第一線級のスポーツカーをベー…
2017年、ホンダは5代目のシビック タイプRの発売を開始しました。「世界最速のFF量産車」の称号をもつシビック タイプRの動力源が、専用…